つらい試合結果もありまして、振り返るのが遅くなりました。結果報告です。
<5月>
県レディース団体戦、今年は3部、6部、8部とたけのこからは3チーム出場しました。みんな頑張ったんですが、3部は最下位で降格決定、6部は6位、8部最下位に終わりました。慣れないペアリングは言い訳になりませんね、はい。
これは相当な危機感を持って来年に向けて地道に練習を続けなければ・・・と思います。
<6月~7月>
6月17日、京都オープンに1チーム出場。3日間、1200人出場の大規模な、しかも県を飛び出しての大規模な大会に私(もんじろう)は初めて出場でした。結果は2勝1敗。3ペアとも取れる試合と取れない試合がハッキリしている感じでした。ということは嫌な相手、勝てない相手がハッキリしているということ。今回ほどビデオ撮影をしたほうが良かったなという試合はありませんでした。
個人的には8点差をひっくり返して取れたゲームがあり、先輩の叱咤激励に感謝です。
「諦めたらそこで終わり」を本当に実感できた試合でした。
6月29日&7月4日、西宮市レディース、朝早くから夜遅くまで、本部や審判等お手伝いのかたがたお疲れさまでした。Bクラスに2ペア、Cクラスに4ペア出場しました。勝ち上がれたペアは残念ながらありませんでしたが、予選リーグで4試合できて、今後の課題を見つけれた人も多いのでは。
私は、負けた相手にアドバイスを頂きに行く機会が多いのですが、今回リーグ内で負けたペアはそのクラスで優勝されたこともあり、アドバイスも的確でした。そんな強いかたでも予選中は自分たちの準備をしながらも相手ペアの観察をされていて、私たちもしっかり観察対象だったようです(笑)対戦が始まってから「どんな相手かな」と探り探りプレーするより、前もって「こっちの人の方が強打だな」とか「トリッキーなプレーをするな」とかわかっている方がラクですよね。ゲーム間が詰まっているのを言い訳にせずに、できることはきちんとやろうと思いました。
さて来月は県レディース年代別がありますね。一番暑い時期の試合ですが、試合までにある2回の4時間練習+通常の練習、基礎練でひとつでも多く勝ち取れるように備えていきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントをどうぞ